4月7日(土曜日)
さよならFC2
昨年の9月よりここでブログを書き始めました
本日 やっとムーバブルタイプに移行できましたので
FC2とは本日でお別れです
引き続き「八ヶ岳の青い月2」をよろしくお願いします
八ヶ岳の青い月2
リンクの変更をよろしくお願いします
さよならFC2
昨年の9月よりここでブログを書き始めました
本日 やっとムーバブルタイプに移行できましたので
FC2とは本日でお別れです
引き続き「八ヶ岳の青い月2」をよろしくお願いします
八ヶ岳の青い月2
リンクの変更をよろしくお願いします
スポンサーサイト
4月5日(木曜日)
本日快晴 RAWにて桜の花の撮影
本日の山梨はひさびさの快晴です
早朝より桜の名所を2ヶ所まわってきました
今日は全てRAWデータで撮影しましたので
現像にしばらく時間をかけたいと思いますので紹介は明日以降になります
それにしても朝6時過ぎに韮崎のわに塚のさくらに行ったのですが
すでに100人くらいのカメラマンが陣取っていてビックリ
駐車場の車のナンバーを見たら 遠くは「鹿児島」ナンバーがありました
みなさん真剣に朝日に当たる桜の木を撮影していました
本日快晴 RAWにて桜の花の撮影
本日の山梨はひさびさの快晴です
早朝より桜の名所を2ヶ所まわってきました
今日は全てRAWデータで撮影しましたので
現像にしばらく時間をかけたいと思いますので紹介は明日以降になります
それにしても朝6時過ぎに韮崎のわに塚のさくらに行ったのですが
すでに100人くらいのカメラマンが陣取っていてビックリ
駐車場の車のナンバーを見たら 遠くは「鹿児島」ナンバーがありました
みなさん真剣に朝日に当たる桜の木を撮影していました
4月3日(火曜日)
水の表現=三分一湧水
昨日も今日も曇りのため桜の撮影ができません
そこで今日は先日リワーク職人さんと一緒に行った土竜の滝の続きで
長坂町小荒間にある三分一湧水に行き撮影しました

この三角の石が貴重な水を三等分するために武田信玄が置いた石です
今もなおこの石はその時のように水を分けています



リワーク職人さんが懸命にカメラの設定を変えながら
まだ寒い三分一湧水の姿をとどめています
水の表現=三分一湧水
昨日も今日も曇りのため桜の撮影ができません
そこで今日は先日リワーク職人さんと一緒に行った土竜の滝の続きで
長坂町小荒間にある三分一湧水に行き撮影しました

この三角の石が貴重な水を三等分するために武田信玄が置いた石です
今もなおこの石はその時のように水を分けています



リワーク職人さんが懸命にカメラの設定を変えながら
まだ寒い三分一湧水の姿をとどめています
4月2日(月曜日)
撮りためた梅の花の写真
気がつくと辺りは桜や桃の花が咲き始めました
今年は咲き始めるのが早く感じます
今日は紹介そびれた梅の花を載せます

タカラブネの近くの畑から甲斐駒と一緒に望遠で狙いました
春の温かい日でした

初めて紅梅をマクロで撮影してみました
1枚目が順光で2枚目は逆光で撮影してみました


撮りためた梅の花の写真
気がつくと辺りは桜や桃の花が咲き始めました
今年は咲き始めるのが早く感じます
今日は紹介そびれた梅の花を載せます

タカラブネの近くの畑から甲斐駒と一緒に望遠で狙いました
春の温かい日でした

初めて紅梅をマクロで撮影してみました
1枚目が順光で2枚目は逆光で撮影してみました


4月1日(日曜日)
水の表現=土竜の滝
リワーク職人さんがデジイチを購入されたので自主練に参加しました
場所はまだ春遠い土竜の滝です
水の動感を表現する

プログラムモードで撮影しているとなかなか表現できない水の流れ
それをマニュアルに切り替えてスローシャッターにします
すると水の流れを雲の流れのようにして肉眼では見えない時間の流れを表現します

夏には涼を求めて賑わう土竜の滝も 今は訪れる人も少なく
まだひっそりとしています 聞こえるのは滝の音だけです
しかも八ヶ岳はまだまだ寒く カメラを持つ手がかじかんできます


真剣に撮影するリワーク職人さんの後姿です
下の鳥は滝の周りで ずいぶんと大きな声で鳴いていました
何と言う鳥なんでしょうね

水の表現=土竜の滝
リワーク職人さんがデジイチを購入されたので自主練に参加しました
場所はまだ春遠い土竜の滝です
水の動感を表現する

プログラムモードで撮影しているとなかなか表現できない水の流れ
それをマニュアルに切り替えてスローシャッターにします
すると水の流れを雲の流れのようにして肉眼では見えない時間の流れを表現します

夏には涼を求めて賑わう土竜の滝も 今は訪れる人も少なく
まだひっそりとしています 聞こえるのは滝の音だけです
しかも八ヶ岳はまだまだ寒く カメラを持つ手がかじかんできます


真剣に撮影するリワーク職人さんの後姿です
下の鳥は滝の周りで ずいぶんと大きな声で鳴いていました
何と言う鳥なんでしょうね

3月31日(土曜日)
下部の桜三昧
その後…(まだ続いています) 富士五湖を点々としたカメラ狂軍団でしたが
これという収穫もなく 今日は終わることになり
先生を身延線の下部駅まで送る事になって下部の町へ
そこで下部駅の手前で見事な満開のしだれ桜を発見 再度撮影することに…

私にとっては今年初めての桜…
からだは疲れているのですが さくらを見ると撮影したくて
今年は桜の花をたくさん撮るぞおぅと思っていましたので
広角とマクロを持ち替えて激写します



ひととおり撮影したところで ちょっと満足しているとき その時
後ろのほうで よからぬ気配が ふと振り返ると
なにごとですかぁ
まったく 見ているだけで疲れますぅ…

下部の桜三昧
その後…(まだ続いています) 富士五湖を点々としたカメラ狂軍団でしたが
これという収穫もなく 今日は終わることになり
先生を身延線の下部駅まで送る事になって下部の町へ
そこで下部駅の手前で見事な満開のしだれ桜を発見 再度撮影することに…

私にとっては今年初めての桜…
からだは疲れているのですが さくらを見ると撮影したくて
今年は桜の花をたくさん撮るぞおぅと思っていましたので
広角とマクロを持ち替えて激写します



ひととおり撮影したところで ちょっと満足しているとき その時
後ろのほうで よからぬ気配が ふと振り返ると
なにごとですかぁ
まったく 見ているだけで疲れますぅ…

日本にはいないはずのシジュウカラガン撮影に成功
3月30日(金曜日)
では 続きから…
私がこのタヒバリに気を取られている頃 加藤先生が何かを発見した様子
そこには なっなっ何と珍しい
シジュウカラガンがいた!

そもそもシジュウカラガン(通称カナダガン)は北アメリカ大陸に広く分布していて
北アメリカ大陸西部で越冬する絶滅危惧種にもなったほどの貴重な鳥である
日本は分布地から遠く離れていて こうやってまれにに現れるのは迷鳥らしい
そのシジュ…ガンが目の前に居る訳で(ラッキー) とりあえず撮ります撮ります

シジュウカラガンはこれまでに国内各地に飛来した記録があるようですが
飛来数は一羽から七羽ほどと少なく 見つけるのにはかなりの根気が必要とのこと
そんな珍しいシジュウカラガンが今目の前にいる しかもつがいで
しかも私の手には500ミリ望遠レンズ とにかく撮る撮る…
特徴は名前の通り黒い顔にある大きな白い模様で
この様子がシジュウカラに似ていることから名前が付けられたらしい…

わぁ~飛び出した もう無我夢中で撮る撮る…
ばっちりだったと思ったのですが 結果はこのとおり(涙)
動くものに弱い私…鍛え方がたらんのう
3月30日(金曜日)
では 続きから…
私がこのタヒバリに気を取られている頃 加藤先生が何かを発見した様子
そこには なっなっ何と珍しい
シジュウカラガンがいた!

そもそもシジュウカラガン(通称カナダガン)は北アメリカ大陸に広く分布していて
北アメリカ大陸西部で越冬する絶滅危惧種にもなったほどの貴重な鳥である
日本は分布地から遠く離れていて こうやってまれにに現れるのは迷鳥らしい
そのシジュ…ガンが目の前に居る訳で(ラッキー) とりあえず撮ります撮ります

シジュウカラガンはこれまでに国内各地に飛来した記録があるようですが
飛来数は一羽から七羽ほどと少なく 見つけるのにはかなりの根気が必要とのこと
そんな珍しいシジュウカラガンが今目の前にいる しかもつがいで
しかも私の手には500ミリ望遠レンズ とにかく撮る撮る…
特徴は名前の通り黒い顔にある大きな白い模様で
この様子がシジュウカラに似ていることから名前が付けられたらしい…

わぁ~飛び出した もう無我夢中で撮る撮る…
ばっちりだったと思ったのですが 結果はこのとおり(涙)
動くものに弱い私…鍛え方がたらんのう
3月27日(火曜日)
早朝の富士山撮影会
AZAZUの懇親会終了後 家に戻り24時に就寝
2時30分に起きてリモデ屋さんと加藤先生を迎えに韮崎へ
その後中央高速を飛ばし山中湖を目指します
山中湖に着いたのは4時30分過ぎ
あたりはうっすら明るくなってきましたが星や月が見えません
しかも深い霧が出ていて 富士山が見えるかどうかわかりません

しかし その瞬間が訪れました 「出たぁ」←感嘆の声
うっすら富士山の姿が見えてきました 間隙です

次第に日が昇り 富士山の雄大な姿が見えてきました
富士山の雪をかぶった頭に日が当たります
きれいです 美しいです しかも逆さ富士のプレゼント付です

この瞬間がもっとも朝日が当たっていたような気がします
なんと雄大で可憐な姿でしょう いよー日本一(心の中の声)
この姿を富士山の見えない地域の皆様へプレゼントします
ああ山梨県でよかったなぁ

朝日が出ていたのは ほんのわずかな時間だけでした
それでも感謝 感謝です
注意 今回の掲載写真はRAWデータではありません
RAWデータの作品は次回紹介します
早朝の富士山撮影会
AZAZUの懇親会終了後 家に戻り24時に就寝
2時30分に起きてリモデ屋さんと加藤先生を迎えに韮崎へ
その後中央高速を飛ばし山中湖を目指します
山中湖に着いたのは4時30分過ぎ
あたりはうっすら明るくなってきましたが星や月が見えません
しかも深い霧が出ていて 富士山が見えるかどうかわかりません

しかし その瞬間が訪れました 「出たぁ」←感嘆の声
うっすら富士山の姿が見えてきました 間隙です

次第に日が昇り 富士山の雄大な姿が見えてきました
富士山の雪をかぶった頭に日が当たります
きれいです 美しいです しかも逆さ富士のプレゼント付です

この瞬間がもっとも朝日が当たっていたような気がします
なんと雄大で可憐な姿でしょう いよー日本一(心の中の声)
この姿を富士山の見えない地域の皆様へプレゼントします
ああ山梨県でよかったなぁ

朝日が出ていたのは ほんのわずかな時間だけでした
それでも感謝 感謝です
注意 今回の掲載写真はRAWデータではありません
RAWデータの作品は次回紹介します
3月18日(日曜日)
年度末の仕事に多忙中

3月は官庁関係の年度末と県議会議員の選挙等がかさなり
報告書や特急の仕事が多く 先週は多忙を極めました
夜遅くまで仕事をする日が続くと写真を撮りたい願望が強まり
がまんができなくなり 昼食時に10分飛び出して撮影しました
八ヶ岳を撮っているとエネルギーが補充されるような気がして…

先週は風が強く 冷え込んだ日が続きましたが
その分 八ヶ岳はキラキラ輝いていました


昨日の夕焼けです
今度三脚を立ててゆっくりと夕焼けを撮影したいです
年度末の仕事に多忙中

3月は官庁関係の年度末と県議会議員の選挙等がかさなり
報告書や特急の仕事が多く 先週は多忙を極めました
夜遅くまで仕事をする日が続くと写真を撮りたい願望が強まり
がまんができなくなり 昼食時に10分飛び出して撮影しました
八ヶ岳を撮っているとエネルギーが補充されるような気がして…

先週は風が強く 冷え込んだ日が続きましたが
その分 八ヶ岳はキラキラ輝いていました


昨日の夕焼けです
今度三脚を立ててゆっくりと夕焼けを撮影したいです
3月11日(日曜日)
家の庭に野鳥がやってきた=ヒヨドリ編
私の家の庭に柿木に設置した餌台には連日ヒマワリの種を目当てに
ヤマガラとシジュウカラが訪問してくれます
もう少し違う種類の鳥を見たくて枝にパンとりんごを取り付けました
するとさっそく新客が訪問してくれました

やってきたのは食欲おおせいのヒヨドリです
体が大きいので500ミリの望遠ではでは大きくて入りきれません

肉眼では風景に同化してしまい細部まではわかりませんが
こうやって望遠で覗くと意外とかわいらしいので驚きます

どうやらりんごがお目当てのようです
今日は1日中ついばんでいました

本日XサーバーにMT(ムーバブル タイプ)の設定が完了しました
XサーバーとMTを購入したのが昨年の12月です
それ以来 設定しようと本を読んで勉強してきました
しかしミスってしまい何としても設定ができないでいました
自分には才能がないのかと投げ出したくなりました
そこでリワーク職人さんにHELPメールをしますと
昨日と本日の2日間会社までおいでいただきお手伝いいただきました
おかげ様で設定が完了しました
この場を借りて心より御礼を申し上げます
家の庭に野鳥がやってきた=ヒヨドリ編
私の家の庭に柿木に設置した餌台には連日ヒマワリの種を目当てに
ヤマガラとシジュウカラが訪問してくれます
もう少し違う種類の鳥を見たくて枝にパンとりんごを取り付けました
するとさっそく新客が訪問してくれました

やってきたのは食欲おおせいのヒヨドリです
体が大きいので500ミリの望遠ではでは大きくて入りきれません

肉眼では風景に同化してしまい細部まではわかりませんが
こうやって望遠で覗くと意外とかわいらしいので驚きます

どうやらりんごがお目当てのようです
今日は1日中ついばんでいました

本日XサーバーにMT(ムーバブル タイプ)の設定が完了しました
XサーバーとMTを購入したのが昨年の12月です
それ以来 設定しようと本を読んで勉強してきました
しかしミスってしまい何としても設定ができないでいました
自分には才能がないのかと投げ出したくなりました
そこでリワーク職人さんにHELPメールをしますと
昨日と本日の2日間会社までおいでいただきお手伝いいただきました
おかげ様で設定が完了しました
この場を借りて心より御礼を申し上げます
3月5日(月曜日)
昨日はなんて暑かったんだろう
今日は朝から雨が降っていたので
昨日の暑さがうそのように感じる
昨日はなんて暑かったんだろう
パソコンの前から離れてカメラを持って表に出てみると

なんと好物のふきのとうが芽を出している
ちょうど食べごろである 寝転んで写真を撮る


猫が日向ぼっこをしている
当分この場所をどかぬから お前がどこか行け と言わんばかり

天気がいいんだから どっか散歩に連れてっててよ 犬が吼える
いやだ暑いから 今日は勘弁してくれ
それにしても今日はなんて暑いんだ まだ3月なのに…
昨日はなんて暑かったんだろう
今日は朝から雨が降っていたので
昨日の暑さがうそのように感じる
昨日はなんて暑かったんだろう
パソコンの前から離れてカメラを持って表に出てみると

なんと好物のふきのとうが芽を出している
ちょうど食べごろである 寝転んで写真を撮る


猫が日向ぼっこをしている
当分この場所をどかぬから お前がどこか行け と言わんばかり

天気がいいんだから どっか散歩に連れてっててよ 犬が吼える
いやだ暑いから 今日は勘弁してくれ
それにしても今日はなんて暑いんだ まだ3月なのに…
3月4日(日曜日)
家の庭に野鳥がやってきた=シジュウカラ編
今日はポカポカの暖かい日曜日でした
昨日のヤマガラに引き続き 我が家の庭には新客が来ました
シジュウカラです ヤマガラと同じシジュウカラ科の仲間です
うれしいことに朝から夕方まで頻繁にやってきました

シジュウカラは胸の黒いネクタイに特徴がありますが
我が家に来たシジュウカラはかなり太いネクタイをしています
ですからオスには間違いなさそうですが それにしても太いネクタイです


ヤマガラと同じくヒマワリの種ばかりを食べています
食欲旺盛です
餌台の下にはヒマワリの種の殻が目立つようになりました

今回シジュウカラを撮影していて思ったことは
今までは胸のネクタイばかりが気になっていましたけど
背中の黄色から灰色に行くグラデーションが美しいこと
背中だけ見ると他の鳥かと思いました
それから餌台のある木に来ると存在を教えてくれるかのように
まず鳴くのでそれからカメラを構えても間に合うほどです
きっと縄張り意識が強いのでしょうか?
家の庭に野鳥がやってきた=シジュウカラ編
今日はポカポカの暖かい日曜日でした
昨日のヤマガラに引き続き 我が家の庭には新客が来ました
シジュウカラです ヤマガラと同じシジュウカラ科の仲間です
うれしいことに朝から夕方まで頻繁にやってきました

シジュウカラは胸の黒いネクタイに特徴がありますが
我が家に来たシジュウカラはかなり太いネクタイをしています
ですからオスには間違いなさそうですが それにしても太いネクタイです


ヤマガラと同じくヒマワリの種ばかりを食べています
食欲旺盛です
餌台の下にはヒマワリの種の殻が目立つようになりました

今回シジュウカラを撮影していて思ったことは
今までは胸のネクタイばかりが気になっていましたけど
背中の黄色から灰色に行くグラデーションが美しいこと
背中だけ見ると他の鳥かと思いました
それから餌台のある木に来ると存在を教えてくれるかのように
まず鳴くのでそれからカメラを構えても間に合うほどです
きっと縄張り意識が強いのでしょうか?
3月1日(木曜日)
春のポカポカ陽気と花に蜜蜂
今日は午後から病院に行くために甲府に行ったのだが
なんだ甲府の暑さは
ジャンパーを脱いで車の窓を空けてちょうどいい温度
私の家の周りでは梅も咲いてないというのに…

ふと足元を見るとヒメオドリコソウに蜜蜂がたかっている
カメラを近づけてもお構いなしに蜜蜂は懸命に花の蜜を集める



春が来たなぁなんてのんびりしていられない
風林火山ビジネスネットのB to Cに出店する準備で忙しいのだ
明日はそのための撮影を行う予定です
がんばらねばぁ
春のポカポカ陽気と花に蜜蜂
今日は午後から病院に行くために甲府に行ったのだが
なんだ甲府の暑さは
ジャンパーを脱いで車の窓を空けてちょうどいい温度
私の家の周りでは梅も咲いてないというのに…

ふと足元を見るとヒメオドリコソウに蜜蜂がたかっている
カメラを近づけてもお構いなしに蜜蜂は懸命に花の蜜を集める



春が来たなぁなんてのんびりしていられない
風林火山ビジネスネットのB to Cに出店する準備で忙しいのだ
明日はそのための撮影を行う予定です
がんばらねばぁ
2月28日(水曜日)
夕暮れの富士山
今日は寒く風が強く雲ひとつ無い快晴でした
夕暮れになると住んだ空気の中で富士山がきっきり見えましたので
最近購入したレンズのテストをしてみました

↑まずは200ミリで全体を写します

↑次に300ミリでちょっと拡大して

↑最後は500ミリでさらに拡大してみます
少し重たいので手ブレを防ぐために感度を800で撮影しました

まだ雪にすっぽり包まれている富士山に
ほんのり夕日が当たってきれいです
この写真を富士山の見えない地域の皆様へおすそ分けです
夕暮れの富士山
今日は寒く風が強く雲ひとつ無い快晴でした
夕暮れになると住んだ空気の中で富士山がきっきり見えましたので
最近購入したレンズのテストをしてみました

↑まずは200ミリで全体を写します

↑次に300ミリでちょっと拡大して

↑最後は500ミリでさらに拡大してみます
少し重たいので手ブレを防ぐために感度を800で撮影しました

まだ雪にすっぽり包まれている富士山に
ほんのり夕日が当たってきれいです
この写真を富士山の見えない地域の皆様へおすそ分けです
2月27日(火曜日)
星と八ヶ岳の撮影に成功

今夜は満点の星空です
三脚にカメラを付けてレリーズで撮影です
ASA感度1600で30秒です
この写真 以前から撮影したかったんです
右手前の明かりは中央道の照明です
でもこうやって見ると八ヶ岳の夜もずいぶんと明るいんですね…
星と八ヶ岳の撮影に成功

今夜は満点の星空です
三脚にカメラを付けてレリーズで撮影です
ASA感度1600で30秒です
この写真 以前から撮影したかったんです
右手前の明かりは中央道の照明です
でもこうやって見ると八ヶ岳の夜もずいぶんと明るいんですね…
2月5日(月曜日)
夕焼けと星を一緒に撮りたい

夕焼けと星を一緒に撮影できないか?
そう思うと無性に撮りたくなって西の空を広角で撮影しました
これは何枚か撮った中で両方が撮れていると思われる1枚です
やはりまだ明るいせいか星がきれいに見えません
イメージどおりにはなかなかいきません

今度は南の空を 富士山が写らないか試してみましたが
甲府の明かりが邪魔をして富士山はみえません
いつか山と星を一緒に撮影してみたい
夕焼けと星を一緒に撮りたい

夕焼けと星を一緒に撮影できないか?
そう思うと無性に撮りたくなって西の空を広角で撮影しました
これは何枚か撮った中で両方が撮れていると思われる1枚です
やはりまだ明るいせいか星がきれいに見えません
イメージどおりにはなかなかいきません

今度は南の空を 富士山が写らないか試してみましたが
甲府の明かりが邪魔をして富士山はみえません
いつか山と星を一緒に撮影してみたい
1月3日(土曜日)
武川町から快晴の甲斐駒ケ岳

仕事で北杜市武川町まで行ったので ちょっと甲斐駒ケ岳を撮影しました
今日の甲斐駒ケ岳は快晴で 青い澄んだ空に頂の雪がきれいに映えていました
こうゆう景色の前に立つと 写真を撮りたいというあせりぎみな気持ちと
この場に居られるこのうえない幸せを感じます




そうそう武川町ではしばし猿を見かけます
今日も20匹ぐらいの猿の集団が道を渡っていました
今日の撮影はCanon IXY DIGITAL での撮影でした
武川町から快晴の甲斐駒ケ岳

仕事で北杜市武川町まで行ったので ちょっと甲斐駒ケ岳を撮影しました
今日の甲斐駒ケ岳は快晴で 青い澄んだ空に頂の雪がきれいに映えていました
こうゆう景色の前に立つと 写真を撮りたいというあせりぎみな気持ちと
この場に居られるこのうえない幸せを感じます




そうそう武川町ではしばし猿を見かけます
今日も20匹ぐらいの猿の集団が道を渡っていました
今日の撮影はCanon IXY DIGITAL での撮影でした
1月31日(水曜日)
コツコツ1枚1枚写真を撮る…
このところ山梨県は快晴が続いています
すると会社の窓から八ヶ岳や甲斐駒ケ岳の山々がきれいに映えて
私は無性に写真を撮りたい症候群にかられます
しかし仕事が立て込んでまして抜け出せない…(涙)

仕方が無いので夜 マクロレンズをカメラにつけて家中ウロウロ…
寝ている飼い猫を捕まえては「こらっ起きろ」と
嫌がる猫をクローズアップ


これは桜の木のつぼみです
今年は暖かいから早く桜が咲くかもしれません…
そしたら写真撮ったるからなぁ…


ああぁぁ思いっきりいい写真が撮りたいなぁ
でもそれが分かるまで1枚1枚コツコツと撮るしかない
そう思います
コツコツ1枚1枚写真を撮る…
このところ山梨県は快晴が続いています
すると会社の窓から八ヶ岳や甲斐駒ケ岳の山々がきれいに映えて
私は無性に写真を撮りたい症候群にかられます
しかし仕事が立て込んでまして抜け出せない…(涙)

仕方が無いので夜 マクロレンズをカメラにつけて家中ウロウロ…
寝ている飼い猫を捕まえては「こらっ起きろ」と
嫌がる猫をクローズアップ


これは桜の木のつぼみです
今年は暖かいから早く桜が咲くかもしれません…
そしたら写真撮ったるからなぁ…


ああぁぁ思いっきりいい写真が撮りたいなぁ
でもそれが分かるまで1枚1枚コツコツと撮るしかない
そう思います
1月24日(水曜日)
雪が降った朝の撮影それから負傷
22日の朝起きると雪が5cmほど降っていました
しかも絶好の快晴です 雲ひとつありません
さっそくカメラを持って撮影に行きました

雪が木の枝に残っていて実にきれいです
もう夢中で撮影を続けます

ところが太陽が昇るにつれ枝から雪が落ちていきます
山には雲が出てくるし 残された時間はわずかです






わずか1時間足らずの撮影でしたが
森の中は例えようの無い美しさでした
撮影を終えて会社に出勤 そして会社の周りの雪かきを始めました
雪かきを始めてまもなく 私は転んでしまいました
新品の長靴を履いていたのに 足も短く安定しているのに
転んだ際に右手を痛めてしまい パソコンのマウスも握れません
これでは仕事もできません 困った(涙…)
ああ雪かきなんかしなければよかったなぁ…
雪が降った朝の撮影それから負傷
22日の朝起きると雪が5cmほど降っていました
しかも絶好の快晴です 雲ひとつありません
さっそくカメラを持って撮影に行きました

雪が木の枝に残っていて実にきれいです
もう夢中で撮影を続けます

ところが太陽が昇るにつれ枝から雪が落ちていきます
山には雲が出てくるし 残された時間はわずかです






わずか1時間足らずの撮影でしたが
森の中は例えようの無い美しさでした
撮影を終えて会社に出勤 そして会社の周りの雪かきを始めました
雪かきを始めてまもなく 私は転んでしまいました
新品の長靴を履いていたのに 足も短く安定しているのに
転んだ際に右手を痛めてしまい パソコンのマウスも握れません
これでは仕事もできません 困った(涙…)
ああ雪かきなんかしなければよかったなぁ…
1月16日(火曜日)
雪の甲斐駒ヶ岳 撮影
先週 雪の降った日の八ヶ岳を紹介しましたが
同じ日に撮影した甲斐駒ヶ岳の紹介です

長坂の町のはずれからの甲斐駒ヶ岳です
この場所で絵を書いている人を よく見かけます
家の大きさから甲斐駒ヶ岳の雄大さがでています

私の家のすぐそばです
四季を通じてここから見る甲斐駒ヶ岳が大好きです

ここは高根町からの甲斐駒ヶ岳です

雪の甲斐駒ヶ岳 撮影
先週 雪の降った日の八ヶ岳を紹介しましたが
同じ日に撮影した甲斐駒ヶ岳の紹介です

長坂の町のはずれからの甲斐駒ヶ岳です
この場所で絵を書いている人を よく見かけます
家の大きさから甲斐駒ヶ岳の雄大さがでています

私の家のすぐそばです
四季を通じてここから見る甲斐駒ヶ岳が大好きです

ここは高根町からの甲斐駒ヶ岳です

1月14日(日曜日)
満点の★空の撮影

早朝 風が強いので目が覚めて窓から外を見ると…
なんと 星がきれいに輝いている
もしかしたら写真になるかなとカメラ三脚をセットして
色々設定を変えていたら こんな写真が撮れました
肉眼では見えない星屑たちが撮れて…少し感激です
これぞデジイチだからなせる技

オリオン座の辺りの写真です
今度は山に行って撮影します
満点の★空の撮影

早朝 風が強いので目が覚めて窓から外を見ると…
なんと 星がきれいに輝いている
もしかしたら写真になるかなとカメラ三脚をセットして
色々設定を変えていたら こんな写真が撮れました
肉眼では見えない星屑たちが撮れて…少し感激です
これぞデジイチだからなせる技

オリオン座の辺りの写真です
今度は山に行って撮影します
1月13日(土曜日)
雪の八ヶ岳の撮影
仕事柄 八ヶ岳の四季の移り変わりをカメラに収めています
今日は先日大雪の降った翌々日が快晴でしたので
朝からデジイチにPLフィルターを付けて飛び回りました

会社から車で5分のところにある越中久保からの八ヶ岳です
すっきりとした八ヶ岳が見えます

八ヶ岳の前にあるのが中央道です
八ヶ岳の雄大さに運転する人もつい見とれてしまいそうですね

右にある木は桜の木です
桜咲く春の八ヶ岳にも抜群のポイントです

日本画家の東山魁夷が初めて日展に入選した作品がこの八ヶ岳
家がだいぶ増えましたけれど見晴らしがいいポイントです

これはおまけ
雪が降っている小淵沢の信玄棒道の様子です
雪の八ヶ岳の撮影
仕事柄 八ヶ岳の四季の移り変わりをカメラに収めています
今日は先日大雪の降った翌々日が快晴でしたので
朝からデジイチにPLフィルターを付けて飛び回りました

会社から車で5分のところにある越中久保からの八ヶ岳です
すっきりとした八ヶ岳が見えます

八ヶ岳の前にあるのが中央道です
八ヶ岳の雄大さに運転する人もつい見とれてしまいそうですね

右にある木は桜の木です
桜咲く春の八ヶ岳にも抜群のポイントです

日本画家の東山魁夷が初めて日展に入選した作品がこの八ヶ岳
家がだいぶ増えましたけれど見晴らしがいいポイントです

これはおまけ
雪が降っている小淵沢の信玄棒道の様子です
1月11日(木曜日)
雪の中の撮影=イカル他
野鳥の撮影 最終日です
今日はワンカットしか撮影できなかった鳥を紹介します

大きくて口ばしの黄色いこの鳥はイルカではなくイカルです
奈良の斑鳩(いかるが)の里で昔イカルがたくさんいたので名づけられたらしいのですが
当時のイカルが この鳥かどうかはわかっていません
とてもきれいで印象的な鳥でした

首から胸にかけて黒いネクタイが印象的なご存知シジュウカラ
名前の由来は「四十雀」で一羽で雀が40羽分の価値があることからと言われています
白と黒で愛らしい小鳥ですね

鳩より少し小さいヒヨドリです
鳴き声が「ヒーヨ!ヒーヨ!」と聞こえるので名前がついたという説があります
集団で野菜や果物を食べるので農家の皆さんには嫌われています
今日は雪の中で少し寒そうに見えます

ここから300mのズームで撮影いたしました
初めての野鳥の撮影が大雪の日でとてもラッキーでした
今後も野鳥の撮影にもチャレンジしていきます
次の2枚の写真はアルビオンのオーナーが撮影してくれました

夕食に出た料理をカメラに収める3人のカメラ小僧
私たちにはいつもの光景ですがオーナーは異様だと言っていました

野鳥の撮影をしながらの朝食です
行儀が悪いですが鳥が来ないかと気にしながらの食事風景です
雪の中の撮影=イカル他
野鳥の撮影 最終日です
今日はワンカットしか撮影できなかった鳥を紹介します

大きくて口ばしの黄色いこの鳥はイルカではなくイカルです
奈良の斑鳩(いかるが)の里で昔イカルがたくさんいたので名づけられたらしいのですが
当時のイカルが この鳥かどうかはわかっていません
とてもきれいで印象的な鳥でした

首から胸にかけて黒いネクタイが印象的なご存知シジュウカラ
名前の由来は「四十雀」で一羽で雀が40羽分の価値があることからと言われています
白と黒で愛らしい小鳥ですね

鳩より少し小さいヒヨドリです
鳴き声が「ヒーヨ!ヒーヨ!」と聞こえるので名前がついたという説があります
集団で野菜や果物を食べるので農家の皆さんには嫌われています
今日は雪の中で少し寒そうに見えます

ここから300mのズームで撮影いたしました
初めての野鳥の撮影が大雪の日でとてもラッキーでした
今後も野鳥の撮影にもチャレンジしていきます
次の2枚の写真はアルビオンのオーナーが撮影してくれました

夕食に出た料理をカメラに収める3人のカメラ小僧
私たちにはいつもの光景ですがオーナーは異様だと言っていました

野鳥の撮影をしながらの朝食です
行儀が悪いですが鳥が来ないかと気にしながらの食事風景です
1月10日(水曜日)
雪の中の撮影=シメ
小淵沢町での野鳥撮影 今日はシメ(スズメ目アトリ科)です
姫ではなくシメ
あーお腹すいたメシだ!ではなくシメです

こちらをギロッと見つめて「何だ おまえ」と言わんばかり
このシメはオスで冬羽根です 夏は違う色になります
ピンク色の口ばしはスズメより太くて大きいのが特徴です

シメは北海道で繁殖して冬鳥として本州以南に渡来します
雄の成鳥は頭の上部と耳羽が茶褐色 頸の後ろは灰色
風切羽は青黒色 背中は暗褐色 尾も暗褐色で外側尾羽に白斑があります

すいません明日も続きます
雪の中の撮影=シメ
小淵沢町での野鳥撮影 今日はシメ(スズメ目アトリ科)です
姫ではなくシメ
あーお腹すいたメシだ!ではなくシメです

こちらをギロッと見つめて「何だ おまえ」と言わんばかり
このシメはオスで冬羽根です 夏は違う色になります
ピンク色の口ばしはスズメより太くて大きいのが特徴です

シメは北海道で繁殖して冬鳥として本州以南に渡来します
雄の成鳥は頭の上部と耳羽が茶褐色 頸の後ろは灰色
風切羽は青黒色 背中は暗褐色 尾も暗褐色で外側尾羽に白斑があります

すいません明日も続きます
1月9日(火曜日)
雪の中の撮影 カワラヒワ
ペンションアルビオンでの野鳥の撮影の続きです
今日はカワラヒワ(河原鶸)を紹介します

カワラヒワは(アトリ科 留鳥)全身が褐色がかった暗緑色で
翼の黄色い斑点が白い雪の中で目立ちます

カワラヒワはすずめくらいの大きさで集団で飛ぶこともあります
この日は雪の中でも元気にえさをついばんでいました

カワラヒワは日本中にいますので皆さんの身近にもきっといると思います
羽の黄色い鳥がいましたらカワラヒワかも知れませんよ
明日も続きます 明日はシメです
雪の中の撮影 カワラヒワ
ペンションアルビオンでの野鳥の撮影の続きです
今日はカワラヒワ(河原鶸)を紹介します

カワラヒワは(アトリ科 留鳥)全身が褐色がかった暗緑色で
翼の黄色い斑点が白い雪の中で目立ちます

カワラヒワはすずめくらいの大きさで集団で飛ぶこともあります
この日は雪の中でも元気にえさをついばんでいました

カワラヒワは日本中にいますので皆さんの身近にもきっといると思います
羽の黄色い鳥がいましたらカワラヒワかも知れませんよ
明日も続きます 明日はシメです
1月8日(月曜日)
雪の中の撮影=アカゲラ
先週の5日の夜北杜市小淵沢町のペンションあるびおんさんに宿泊して
野鳥の撮影に初めてチャレンジしてきました
加藤先生とリモデ屋さんと一緒です

朝起きると天気予報どおり雪が降っていました
雪の中の野鳥の撮影は何を撮っても絵になるとあるびおんのオーナーの話し
そこに名物のアカゲラが登場 もう夢中でシャッターを切りました

アカゲラの羽色は背面は黒く翼には肩に大きな白斑があります
尾の付け根の赤い色が雪の中でひときは映えてきれいでした

アカゲラはヒヨドリぐらいの大きさで中型のキツツキです
今日は空を見上げて「よく降る雪だなぁ」とでも言っているかのようです
小淵沢は10cm以上雪が積もりました

このアカゲラは後頭部が赤いのでオスだと思われます
オスとメスは交互に来て一緒には登場しませんでした
明日はカワラヒワが登場します
雪の中の撮影=アカゲラ
先週の5日の夜北杜市小淵沢町のペンションあるびおんさんに宿泊して
野鳥の撮影に初めてチャレンジしてきました
加藤先生とリモデ屋さんと一緒です

朝起きると天気予報どおり雪が降っていました
雪の中の野鳥の撮影は何を撮っても絵になるとあるびおんのオーナーの話し
そこに名物のアカゲラが登場 もう夢中でシャッターを切りました

アカゲラの羽色は背面は黒く翼には肩に大きな白斑があります
尾の付け根の赤い色が雪の中でひときは映えてきれいでした

アカゲラはヒヨドリぐらいの大きさで中型のキツツキです
今日は空を見上げて「よく降る雪だなぁ」とでも言っているかのようです
小淵沢は10cm以上雪が積もりました

このアカゲラは後頭部が赤いのでオスだと思われます
オスとメスは交互に来て一緒には登場しませんでした
明日はカワラヒワが登場します
12月14日(木曜日)
マクロでケーキを撮る

しばらく北杜市は晴れていません
でも夕方雲が切れて八ヶ岳に夕日があたりました
すごくきれいだったのでカメラを持って屋上へ
時間にして5分ほどのできごとでした
八ヶ岳はすっかり雪化粧していました
明日は晴れるかな

ケーキを買ってきたので食べる前にマクロで激写
おいしそうに撮れたかなぁ
マクロは難しいです 修行が続きます


マクロでケーキを撮る

しばらく北杜市は晴れていません
でも夕方雲が切れて八ヶ岳に夕日があたりました
すごくきれいだったのでカメラを持って屋上へ
時間にして5分ほどのできごとでした
八ヶ岳はすっかり雪化粧していました
明日は晴れるかな

ケーキを買ってきたので食べる前にマクロで激写
おいしそうに撮れたかなぁ
マクロは難しいです 修行が続きます

