4月7日(土曜日)
さよならFC2
昨年の9月よりここでブログを書き始めました
本日 やっとムーバブルタイプに移行できましたので
FC2とは本日でお別れです
引き続き「八ヶ岳の青い月2」をよろしくお願いします
八ヶ岳の青い月2
リンクの変更をよろしくお願いします
さよならFC2
昨年の9月よりここでブログを書き始めました
本日 やっとムーバブルタイプに移行できましたので
FC2とは本日でお別れです
引き続き「八ヶ岳の青い月2」をよろしくお願いします
八ヶ岳の青い月2
リンクの変更をよろしくお願いします
スポンサーサイト
4月5日(木曜日)
本日快晴 RAWにて桜の花の撮影
本日の山梨はひさびさの快晴です
早朝より桜の名所を2ヶ所まわってきました
今日は全てRAWデータで撮影しましたので
現像にしばらく時間をかけたいと思いますので紹介は明日以降になります
それにしても朝6時過ぎに韮崎のわに塚のさくらに行ったのですが
すでに100人くらいのカメラマンが陣取っていてビックリ
駐車場の車のナンバーを見たら 遠くは「鹿児島」ナンバーがありました
みなさん真剣に朝日に当たる桜の木を撮影していました
本日快晴 RAWにて桜の花の撮影
本日の山梨はひさびさの快晴です
早朝より桜の名所を2ヶ所まわってきました
今日は全てRAWデータで撮影しましたので
現像にしばらく時間をかけたいと思いますので紹介は明日以降になります
それにしても朝6時過ぎに韮崎のわに塚のさくらに行ったのですが
すでに100人くらいのカメラマンが陣取っていてビックリ
駐車場の車のナンバーを見たら 遠くは「鹿児島」ナンバーがありました
みなさん真剣に朝日に当たる桜の木を撮影していました
4月3日(火曜日)
水の表現=三分一湧水
昨日も今日も曇りのため桜の撮影ができません
そこで今日は先日リワーク職人さんと一緒に行った土竜の滝の続きで
長坂町小荒間にある三分一湧水に行き撮影しました

この三角の石が貴重な水を三等分するために武田信玄が置いた石です
今もなおこの石はその時のように水を分けています



リワーク職人さんが懸命にカメラの設定を変えながら
まだ寒い三分一湧水の姿をとどめています
水の表現=三分一湧水
昨日も今日も曇りのため桜の撮影ができません
そこで今日は先日リワーク職人さんと一緒に行った土竜の滝の続きで
長坂町小荒間にある三分一湧水に行き撮影しました

この三角の石が貴重な水を三等分するために武田信玄が置いた石です
今もなおこの石はその時のように水を分けています



リワーク職人さんが懸命にカメラの設定を変えながら
まだ寒い三分一湧水の姿をとどめています
4月2日(月曜日)
撮りためた梅の花の写真
気がつくと辺りは桜や桃の花が咲き始めました
今年は咲き始めるのが早く感じます
今日は紹介そびれた梅の花を載せます

タカラブネの近くの畑から甲斐駒と一緒に望遠で狙いました
春の温かい日でした

初めて紅梅をマクロで撮影してみました
1枚目が順光で2枚目は逆光で撮影してみました


撮りためた梅の花の写真
気がつくと辺りは桜や桃の花が咲き始めました
今年は咲き始めるのが早く感じます
今日は紹介そびれた梅の花を載せます

タカラブネの近くの畑から甲斐駒と一緒に望遠で狙いました
春の温かい日でした

初めて紅梅をマクロで撮影してみました
1枚目が順光で2枚目は逆光で撮影してみました


4月1日(日曜日)
水の表現=土竜の滝
リワーク職人さんがデジイチを購入されたので自主練に参加しました
場所はまだ春遠い土竜の滝です
水の動感を表現する

プログラムモードで撮影しているとなかなか表現できない水の流れ
それをマニュアルに切り替えてスローシャッターにします
すると水の流れを雲の流れのようにして肉眼では見えない時間の流れを表現します

夏には涼を求めて賑わう土竜の滝も 今は訪れる人も少なく
まだひっそりとしています 聞こえるのは滝の音だけです
しかも八ヶ岳はまだまだ寒く カメラを持つ手がかじかんできます


真剣に撮影するリワーク職人さんの後姿です
下の鳥は滝の周りで ずいぶんと大きな声で鳴いていました
何と言う鳥なんでしょうね

水の表現=土竜の滝
リワーク職人さんがデジイチを購入されたので自主練に参加しました
場所はまだ春遠い土竜の滝です
水の動感を表現する

プログラムモードで撮影しているとなかなか表現できない水の流れ
それをマニュアルに切り替えてスローシャッターにします
すると水の流れを雲の流れのようにして肉眼では見えない時間の流れを表現します

夏には涼を求めて賑わう土竜の滝も 今は訪れる人も少なく
まだひっそりとしています 聞こえるのは滝の音だけです
しかも八ヶ岳はまだまだ寒く カメラを持つ手がかじかんできます


真剣に撮影するリワーク職人さんの後姿です
下の鳥は滝の周りで ずいぶんと大きな声で鳴いていました
何と言う鳥なんでしょうね

3月31日(土曜日)
下部の桜三昧
その後…(まだ続いています) 富士五湖を点々としたカメラ狂軍団でしたが
これという収穫もなく 今日は終わることになり
先生を身延線の下部駅まで送る事になって下部の町へ
そこで下部駅の手前で見事な満開のしだれ桜を発見 再度撮影することに…

私にとっては今年初めての桜…
からだは疲れているのですが さくらを見ると撮影したくて
今年は桜の花をたくさん撮るぞおぅと思っていましたので
広角とマクロを持ち替えて激写します



ひととおり撮影したところで ちょっと満足しているとき その時
後ろのほうで よからぬ気配が ふと振り返ると
なにごとですかぁ
まったく 見ているだけで疲れますぅ…

下部の桜三昧
その後…(まだ続いています) 富士五湖を点々としたカメラ狂軍団でしたが
これという収穫もなく 今日は終わることになり
先生を身延線の下部駅まで送る事になって下部の町へ
そこで下部駅の手前で見事な満開のしだれ桜を発見 再度撮影することに…

私にとっては今年初めての桜…
からだは疲れているのですが さくらを見ると撮影したくて
今年は桜の花をたくさん撮るぞおぅと思っていましたので
広角とマクロを持ち替えて激写します



ひととおり撮影したところで ちょっと満足しているとき その時
後ろのほうで よからぬ気配が ふと振り返ると
なにごとですかぁ
まったく 見ているだけで疲れますぅ…

日本にはいないはずのシジュウカラガン撮影に成功
3月30日(金曜日)
では 続きから…
私がこのタヒバリに気を取られている頃 加藤先生が何かを発見した様子
そこには なっなっ何と珍しい
シジュウカラガンがいた!

そもそもシジュウカラガン(通称カナダガン)は北アメリカ大陸に広く分布していて
北アメリカ大陸西部で越冬する絶滅危惧種にもなったほどの貴重な鳥である
日本は分布地から遠く離れていて こうやってまれにに現れるのは迷鳥らしい
そのシジュ…ガンが目の前に居る訳で(ラッキー) とりあえず撮ります撮ります

シジュウカラガンはこれまでに国内各地に飛来した記録があるようですが
飛来数は一羽から七羽ほどと少なく 見つけるのにはかなりの根気が必要とのこと
そんな珍しいシジュウカラガンが今目の前にいる しかもつがいで
しかも私の手には500ミリ望遠レンズ とにかく撮る撮る…
特徴は名前の通り黒い顔にある大きな白い模様で
この様子がシジュウカラに似ていることから名前が付けられたらしい…

わぁ~飛び出した もう無我夢中で撮る撮る…
ばっちりだったと思ったのですが 結果はこのとおり(涙)
動くものに弱い私…鍛え方がたらんのう
3月30日(金曜日)
では 続きから…
私がこのタヒバリに気を取られている頃 加藤先生が何かを発見した様子
そこには なっなっ何と珍しい
シジュウカラガンがいた!

そもそもシジュウカラガン(通称カナダガン)は北アメリカ大陸に広く分布していて
北アメリカ大陸西部で越冬する絶滅危惧種にもなったほどの貴重な鳥である
日本は分布地から遠く離れていて こうやってまれにに現れるのは迷鳥らしい
そのシジュ…ガンが目の前に居る訳で(ラッキー) とりあえず撮ります撮ります

シジュウカラガンはこれまでに国内各地に飛来した記録があるようですが
飛来数は一羽から七羽ほどと少なく 見つけるのにはかなりの根気が必要とのこと
そんな珍しいシジュウカラガンが今目の前にいる しかもつがいで
しかも私の手には500ミリ望遠レンズ とにかく撮る撮る…
特徴は名前の通り黒い顔にある大きな白い模様で
この様子がシジュウカラに似ていることから名前が付けられたらしい…

わぁ~飛び出した もう無我夢中で撮る撮る…
ばっちりだったと思ったのですが 結果はこのとおり(涙)
動くものに弱い私…鍛え方がたらんのう
河口湖での撮影
3月28日(水曜日)
山中湖で早朝の富士山を撮影した加藤先生とリモデ屋さんと私のカメラ狂軍団は
次の目的地 河口湖畔に行き撮影を始めた…

河口湖ではボートを浮かべ釣りをする人が多く見受けられた
富士山との対比がおもしろいので1枚…

しかし 次第に鳥が多いことに気づく…
急きょ車にもどり500ミリを持ち出してきて鳥の撮影を始めた

空には猛禽類のトビ(トンビとも呼ぶ)が優雅に舞っている
さすがに500ミリを手で持ち飛ぶ鳥を撮影するのはむずかしい
どうしても手ブレが起きてしまう(う~残念!)

これは渡り鳥のタヒバリですセキレイ科に属します
私がこのタヒバリに気を取られている頃
加藤先生が何かを発見した様子
そこには なっなっ何と珍しい●●がいた!
明日も続く…
3月28日(水曜日)
山中湖で早朝の富士山を撮影した加藤先生とリモデ屋さんと私のカメラ狂軍団は
次の目的地 河口湖畔に行き撮影を始めた…

河口湖ではボートを浮かべ釣りをする人が多く見受けられた
富士山との対比がおもしろいので1枚…

しかし 次第に鳥が多いことに気づく…
急きょ車にもどり500ミリを持ち出してきて鳥の撮影を始めた

空には猛禽類のトビ(トンビとも呼ぶ)が優雅に舞っている
さすがに500ミリを手で持ち飛ぶ鳥を撮影するのはむずかしい
どうしても手ブレが起きてしまう(う~残念!)

これは渡り鳥のタヒバリですセキレイ科に属します
私がこのタヒバリに気を取られている頃
加藤先生が何かを発見した様子
そこには なっなっ何と珍しい●●がいた!
明日も続く…
3月27日(火曜日)
早朝の富士山撮影会
AZAZUの懇親会終了後 家に戻り24時に就寝
2時30分に起きてリモデ屋さんと加藤先生を迎えに韮崎へ
その後中央高速を飛ばし山中湖を目指します
山中湖に着いたのは4時30分過ぎ
あたりはうっすら明るくなってきましたが星や月が見えません
しかも深い霧が出ていて 富士山が見えるかどうかわかりません

しかし その瞬間が訪れました 「出たぁ」←感嘆の声
うっすら富士山の姿が見えてきました 間隙です

次第に日が昇り 富士山の雄大な姿が見えてきました
富士山の雪をかぶった頭に日が当たります
きれいです 美しいです しかも逆さ富士のプレゼント付です

この瞬間がもっとも朝日が当たっていたような気がします
なんと雄大で可憐な姿でしょう いよー日本一(心の中の声)
この姿を富士山の見えない地域の皆様へプレゼントします
ああ山梨県でよかったなぁ

朝日が出ていたのは ほんのわずかな時間だけでした
それでも感謝 感謝です
注意 今回の掲載写真はRAWデータではありません
RAWデータの作品は次回紹介します
早朝の富士山撮影会
AZAZUの懇親会終了後 家に戻り24時に就寝
2時30分に起きてリモデ屋さんと加藤先生を迎えに韮崎へ
その後中央高速を飛ばし山中湖を目指します
山中湖に着いたのは4時30分過ぎ
あたりはうっすら明るくなってきましたが星や月が見えません
しかも深い霧が出ていて 富士山が見えるかどうかわかりません

しかし その瞬間が訪れました 「出たぁ」←感嘆の声
うっすら富士山の姿が見えてきました 間隙です

次第に日が昇り 富士山の雄大な姿が見えてきました
富士山の雪をかぶった頭に日が当たります
きれいです 美しいです しかも逆さ富士のプレゼント付です

この瞬間がもっとも朝日が当たっていたような気がします
なんと雄大で可憐な姿でしょう いよー日本一(心の中の声)
この姿を富士山の見えない地域の皆様へプレゼントします
ああ山梨県でよかったなぁ

朝日が出ていたのは ほんのわずかな時間だけでした
それでも感謝 感謝です
注意 今回の掲載写真はRAWデータではありません
RAWデータの作品は次回紹介します
3月26日(月曜日)
AZAZU3月例会後の懇親会

AZAZUの初めての宴会は加藤先生にも出席いただき
韮崎の「さんばん」で華々しく開催されました

勉強して 酒飲んで そして大いに語る
とにかく「かんぱぁ~い」といきますか

酒は飲まないリワーク職人さん
でも加藤先生の話をさらにくだいて話してくれますので大好き
AZAZUの重鎮です (ピンボケでごめんなさい)

家具職人の女房さんが大いに語る中…
先生とリモデ屋さんは すでにおふざけモードに突入
こうなると手が付けられない

最後に出席者で記念撮影
みんな明日に向かってがんろう!
AZAZU3月例会後の懇親会

AZAZUの初めての宴会は加藤先生にも出席いただき
韮崎の「さんばん」で華々しく開催されました

勉強して 酒飲んで そして大いに語る
とにかく「かんぱぁ~い」といきますか

酒は飲まないリワーク職人さん
でも加藤先生の話をさらにくだいて話してくれますので大好き
AZAZUの重鎮です (ピンボケでごめんなさい)

家具職人の女房さんが大いに語る中…
先生とリモデ屋さんは すでにおふざけモードに突入
こうなると手が付けられない

最後に出席者で記念撮影
みんな明日に向かってがんろう!
3月25日(日曜日)
AZAZU3月例会開催

AZAZUの2月例会は加藤先生をお迎えして開催いたしました
我々がこれからどのように勉強をしていくのかを基本に
最新の情報であふれたセミナーでした
なんと言っても昨年の12月に聞いた話より
さらに状況が変化していることを実感いたしました
3ヶ月間でこんなにも変わるのでしょうか
我々AZAZUもさらに発展していきたいと思います

真剣に聞き入るメンバーたち
それもそのはず 先生は全国で韮崎が始めて話すということですからね
AZAZU3月例会開催

AZAZUの2月例会は加藤先生をお迎えして開催いたしました
我々がこれからどのように勉強をしていくのかを基本に
最新の情報であふれたセミナーでした
なんと言っても昨年の12月に聞いた話より
さらに状況が変化していることを実感いたしました
3ヶ月間でこんなにも変わるのでしょうか
我々AZAZUもさらに発展していきたいと思います

真剣に聞き入るメンバーたち
それもそのはず 先生は全国で韮崎が始めて話すということですからね
3月21日(水曜日)
家の庭に野鳥がやってきた=すずめ編

今日はひさしぶりに仕事が早く終わりましたのでブログを書いています
春なので梅の花とか撮りたい気持ちはあるのですが
ちょっと疲れています
それで以前撮ったすずめを紹介することとします

庭にある柿木に餌台をつけて野鳥を撮影していますが
すずめは なかなか撮ることができません
他の鳥よりに強烈に警戒心が強く 人間を警戒しているように思えます
なぜでしょうか?
すずめと人間は古代より親しい関係にあったはずなのに…
いや 親しくなんかなかったですね
すずめは米をねらい 人間はそれを防ごうとしている
すずめは人間に近いところで生活してきたから
より人間を警戒するようになってんでしょうね

すずめに比べるとヤマガラやシジュウカラは警戒心が薄いです
少しくらい音を立てても逃げなくなりました
家の庭に野鳥がやってきた=すずめ編

今日はひさしぶりに仕事が早く終わりましたのでブログを書いています
春なので梅の花とか撮りたい気持ちはあるのですが
ちょっと疲れています
それで以前撮ったすずめを紹介することとします

庭にある柿木に餌台をつけて野鳥を撮影していますが
すずめは なかなか撮ることができません
他の鳥よりに強烈に警戒心が強く 人間を警戒しているように思えます
なぜでしょうか?
すずめと人間は古代より親しい関係にあったはずなのに…
いや 親しくなんかなかったですね
すずめは米をねらい 人間はそれを防ごうとしている
すずめは人間に近いところで生活してきたから
より人間を警戒するようになってんでしょうね

すずめに比べるとヤマガラやシジュウカラは警戒心が薄いです
少しくらい音を立てても逃げなくなりました
3月18日(日曜日)
年度末の仕事に多忙中

3月は官庁関係の年度末と県議会議員の選挙等がかさなり
報告書や特急の仕事が多く 先週は多忙を極めました
夜遅くまで仕事をする日が続くと写真を撮りたい願望が強まり
がまんができなくなり 昼食時に10分飛び出して撮影しました
八ヶ岳を撮っているとエネルギーが補充されるような気がして…

先週は風が強く 冷え込んだ日が続きましたが
その分 八ヶ岳はキラキラ輝いていました


昨日の夕焼けです
今度三脚を立ててゆっくりと夕焼けを撮影したいです
年度末の仕事に多忙中

3月は官庁関係の年度末と県議会議員の選挙等がかさなり
報告書や特急の仕事が多く 先週は多忙を極めました
夜遅くまで仕事をする日が続くと写真を撮りたい願望が強まり
がまんができなくなり 昼食時に10分飛び出して撮影しました
八ヶ岳を撮っているとエネルギーが補充されるような気がして…

先週は風が強く 冷え込んだ日が続きましたが
その分 八ヶ岳はキラキラ輝いていました


昨日の夕焼けです
今度三脚を立ててゆっくりと夕焼けを撮影したいです
3月11日(日曜日)
家の庭に野鳥がやってきた=ヒヨドリ編
私の家の庭に柿木に設置した餌台には連日ヒマワリの種を目当てに
ヤマガラとシジュウカラが訪問してくれます
もう少し違う種類の鳥を見たくて枝にパンとりんごを取り付けました
するとさっそく新客が訪問してくれました

やってきたのは食欲おおせいのヒヨドリです
体が大きいので500ミリの望遠ではでは大きくて入りきれません

肉眼では風景に同化してしまい細部まではわかりませんが
こうやって望遠で覗くと意外とかわいらしいので驚きます

どうやらりんごがお目当てのようです
今日は1日中ついばんでいました

本日XサーバーにMT(ムーバブル タイプ)の設定が完了しました
XサーバーとMTを購入したのが昨年の12月です
それ以来 設定しようと本を読んで勉強してきました
しかしミスってしまい何としても設定ができないでいました
自分には才能がないのかと投げ出したくなりました
そこでリワーク職人さんにHELPメールをしますと
昨日と本日の2日間会社までおいでいただきお手伝いいただきました
おかげ様で設定が完了しました
この場を借りて心より御礼を申し上げます
家の庭に野鳥がやってきた=ヒヨドリ編
私の家の庭に柿木に設置した餌台には連日ヒマワリの種を目当てに
ヤマガラとシジュウカラが訪問してくれます
もう少し違う種類の鳥を見たくて枝にパンとりんごを取り付けました
するとさっそく新客が訪問してくれました

やってきたのは食欲おおせいのヒヨドリです
体が大きいので500ミリの望遠ではでは大きくて入りきれません

肉眼では風景に同化してしまい細部まではわかりませんが
こうやって望遠で覗くと意外とかわいらしいので驚きます

どうやらりんごがお目当てのようです
今日は1日中ついばんでいました

本日XサーバーにMT(ムーバブル タイプ)の設定が完了しました
XサーバーとMTを購入したのが昨年の12月です
それ以来 設定しようと本を読んで勉強してきました
しかしミスってしまい何としても設定ができないでいました
自分には才能がないのかと投げ出したくなりました
そこでリワーク職人さんにHELPメールをしますと
昨日と本日の2日間会社までおいでいただきお手伝いいただきました
おかげ様で設定が完了しました
この場を借りて心より御礼を申し上げます
3月8日(木曜日)
八ヶ岳ふれあいコンサート開催しました
地域の皆様に少しでもいい音楽と親しんでいただきたい
そして自分たちも大いに楽しみ楽しみたい
そして自分たちで金を出し 自分たちで企画運営するコンサート
八ヶ岳ふれあいコンサートが昨夜開催されました

会場は北杜市高根町の八ヶ岳やまびこホール
国立新劇場を設計した柳澤先生の設計による木造のホールです
ここはマイクを使わなくてもいい音がするんです

演奏者はすかっかり馴染みになったボアヴェールトリオの三人
ピアノとチェロ、バイオリンの三重奏です
私たちはこのトリオを何年も迎えてコンサートをしています
同じバンドを何年も聞くのは これはこれで面白いのです
私たちも 彼らも 同じように成長するからです

コンサートを重ねるごとに地元の皆さんにも浸透してきたのか
今回は400人の席が9割ほど埋まる大盛況です(うれしい…)
会場はいつにない盛り上がり方をしていました


外は寒い北風が吹いていましたが
会場内は熱気でちょっと暑くなりました
クラシック音楽に興味が無い人でも 生の音楽は体にいいです
次回は7月頃を予定しています
八ヶ岳ふれあいコンサート開催しました
地域の皆様に少しでもいい音楽と親しんでいただきたい
そして自分たちも大いに楽しみ楽しみたい
そして自分たちで金を出し 自分たちで企画運営するコンサート
八ヶ岳ふれあいコンサートが昨夜開催されました

会場は北杜市高根町の八ヶ岳やまびこホール
国立新劇場を設計した柳澤先生の設計による木造のホールです
ここはマイクを使わなくてもいい音がするんです

演奏者はすかっかり馴染みになったボアヴェールトリオの三人
ピアノとチェロ、バイオリンの三重奏です
私たちはこのトリオを何年も迎えてコンサートをしています
同じバンドを何年も聞くのは これはこれで面白いのです
私たちも 彼らも 同じように成長するからです

コンサートを重ねるごとに地元の皆さんにも浸透してきたのか
今回は400人の席が9割ほど埋まる大盛況です(うれしい…)
会場はいつにない盛り上がり方をしていました


外は寒い北風が吹いていましたが
会場内は熱気でちょっと暑くなりました
クラシック音楽に興味が無い人でも 生の音楽は体にいいです
次回は7月頃を予定しています
3月7日(水曜日)
西高東低=寒の戻り
今日は朝から冷えて冬に戻ったみたいな一日でした
下の写真は今日の4時ころ北杜市大泉町で撮影しました

富士山、東京方面はきれいに晴れていますが
下の写真は甲斐駒ヶ岳、南アルプスの向こうは雪が降っています
せがれさんのいる新潟は雪が降っています
ですからここが西高東低の分かれ目の風景かと思われます


北風も強く冷え込んだ一日でしたが
富士山はキラキラ輝いていました
西高東低=寒の戻り
今日は朝から冷えて冬に戻ったみたいな一日でした
下の写真は今日の4時ころ北杜市大泉町で撮影しました

富士山、東京方面はきれいに晴れていますが
下の写真は甲斐駒ヶ岳、南アルプスの向こうは雪が降っています
せがれさんのいる新潟は雪が降っています
ですからここが西高東低の分かれ目の風景かと思われます


北風も強く冷え込んだ一日でしたが
富士山はキラキラ輝いていました
3月5日(月曜日)
昨日はなんて暑かったんだろう
今日は朝から雨が降っていたので
昨日の暑さがうそのように感じる
昨日はなんて暑かったんだろう
パソコンの前から離れてカメラを持って表に出てみると

なんと好物のふきのとうが芽を出している
ちょうど食べごろである 寝転んで写真を撮る


猫が日向ぼっこをしている
当分この場所をどかぬから お前がどこか行け と言わんばかり

天気がいいんだから どっか散歩に連れてっててよ 犬が吼える
いやだ暑いから 今日は勘弁してくれ
それにしても今日はなんて暑いんだ まだ3月なのに…
昨日はなんて暑かったんだろう
今日は朝から雨が降っていたので
昨日の暑さがうそのように感じる
昨日はなんて暑かったんだろう
パソコンの前から離れてカメラを持って表に出てみると

なんと好物のふきのとうが芽を出している
ちょうど食べごろである 寝転んで写真を撮る


猫が日向ぼっこをしている
当分この場所をどかぬから お前がどこか行け と言わんばかり

天気がいいんだから どっか散歩に連れてっててよ 犬が吼える
いやだ暑いから 今日は勘弁してくれ
それにしても今日はなんて暑いんだ まだ3月なのに…
3月4日(日曜日)
家の庭に野鳥がやってきた=シジュウカラ編
今日はポカポカの暖かい日曜日でした
昨日のヤマガラに引き続き 我が家の庭には新客が来ました
シジュウカラです ヤマガラと同じシジュウカラ科の仲間です
うれしいことに朝から夕方まで頻繁にやってきました

シジュウカラは胸の黒いネクタイに特徴がありますが
我が家に来たシジュウカラはかなり太いネクタイをしています
ですからオスには間違いなさそうですが それにしても太いネクタイです


ヤマガラと同じくヒマワリの種ばかりを食べています
食欲旺盛です
餌台の下にはヒマワリの種の殻が目立つようになりました

今回シジュウカラを撮影していて思ったことは
今までは胸のネクタイばかりが気になっていましたけど
背中の黄色から灰色に行くグラデーションが美しいこと
背中だけ見ると他の鳥かと思いました
それから餌台のある木に来ると存在を教えてくれるかのように
まず鳴くのでそれからカメラを構えても間に合うほどです
きっと縄張り意識が強いのでしょうか?
家の庭に野鳥がやってきた=シジュウカラ編
今日はポカポカの暖かい日曜日でした
昨日のヤマガラに引き続き 我が家の庭には新客が来ました
シジュウカラです ヤマガラと同じシジュウカラ科の仲間です
うれしいことに朝から夕方まで頻繁にやってきました

シジュウカラは胸の黒いネクタイに特徴がありますが
我が家に来たシジュウカラはかなり太いネクタイをしています
ですからオスには間違いなさそうですが それにしても太いネクタイです


ヤマガラと同じくヒマワリの種ばかりを食べています
食欲旺盛です
餌台の下にはヒマワリの種の殻が目立つようになりました

今回シジュウカラを撮影していて思ったことは
今までは胸のネクタイばかりが気になっていましたけど
背中の黄色から灰色に行くグラデーションが美しいこと
背中だけ見ると他の鳥かと思いました
それから餌台のある木に来ると存在を教えてくれるかのように
まず鳴くのでそれからカメラを構えても間に合うほどです
きっと縄張り意識が強いのでしょうか?
3月3日(土曜日)
家の庭に野鳥がやってきた=ヤマガラ編
1月にペンションあるびおんさんで野鳥の撮影をして以来
野鳥撮影に魅せられた私は自宅に野鳥が来ないかと
餌台を置いて訪れてくれるのを待っていた
しかし来ない 待てば待つほど来ない
とうとう諦めていたのに 今日突然来たのだ
MTの勉強をしなければいけないのだが 野鳥が来てしまった ああだめだ

初めてのゲストはヤマガラ ああ旨の朱色がなんて美しいんだぁ
この日のために500ミリを買って待機していたんです
しかも自宅のカーテン越しに撮影ができるんです
撮らせていただきます 飽きるまで



ヤマガラは2羽で訪れ ひまわりの種をついばんでは
起用に種の中味を食べていました

これが私の設置した餌台です
ひまわりの種と油粕などを置いてあります
夜はまたMTの勉強に戻ります
家の庭に野鳥がやってきた=ヤマガラ編
1月にペンションあるびおんさんで野鳥の撮影をして以来
野鳥撮影に魅せられた私は自宅に野鳥が来ないかと
餌台を置いて訪れてくれるのを待っていた
しかし来ない 待てば待つほど来ない
とうとう諦めていたのに 今日突然来たのだ
MTの勉強をしなければいけないのだが 野鳥が来てしまった ああだめだ

初めてのゲストはヤマガラ ああ旨の朱色がなんて美しいんだぁ
この日のために500ミリを買って待機していたんです
しかも自宅のカーテン越しに撮影ができるんです
撮らせていただきます 飽きるまで



ヤマガラは2羽で訪れ ひまわりの種をついばんでは
起用に種の中味を食べていました

これが私の設置した餌台です
ひまわりの種と油粕などを置いてあります
夜はまたMTの勉強に戻ります
3月2日(金曜日)
タカラブネ商品の撮影
今日は朝の9時から
風林火山ビジネスネットの小売業部門に掲載する商品の撮影です
全部で20カットくら撮りまして はぁしんどい
それでは本日撮影したなから一部を紹介します

アーモンドロールケーキ
男性のお客さんからも支持の多いぐるぐるロールケーキです
甘さ控えめで口どけがよくコーヒーや紅茶の愛称もいい逸品です
しかも830円というリーズナブルさはたまりません

大吟醸粕てら
七賢さんの大吟醸酒のドブロク状の絞り粕を焼きあげた販促技のおいしさ
香りと触感は天下一品と言っても過言ではないほど美しい
私は和菓子の王様と呼んでいる

アップルパイ
大きなりんごがゴロゴロと入っていて他に無いアップルパイです
サクサク感とシナモン味がアクセントを加えています
夏になると観光客でごった返す八ヶ岳のおみやげの定番品

谷桜 大吟醸 酒ケーキ
ケーキにするくらいなら俺が飲んでやると
酒飲みなら なんてもったいないことをするんだろうと嘆くのでは
それは谷桜の大吟醸酒をおしまいなく使っているからだ
そのため少々アルコール度が高いので注意
みかけより2度焼きするなど手のこんだ洋菓子である
以上の商品のお取り寄せをご希望の方は
下記までご注文いただきますようお願いします
タカラブネ長坂店 藤森
sweet.pya@gmail.com
タカラブネ商品の撮影
今日は朝の9時から
風林火山ビジネスネットの小売業部門に掲載する商品の撮影です
全部で20カットくら撮りまして はぁしんどい
それでは本日撮影したなから一部を紹介します

アーモンドロールケーキ
男性のお客さんからも支持の多いぐるぐるロールケーキです
甘さ控えめで口どけがよくコーヒーや紅茶の愛称もいい逸品です
しかも830円というリーズナブルさはたまりません

大吟醸粕てら
七賢さんの大吟醸酒のドブロク状の絞り粕を焼きあげた販促技のおいしさ
香りと触感は天下一品と言っても過言ではないほど美しい
私は和菓子の王様と呼んでいる

アップルパイ
大きなりんごがゴロゴロと入っていて他に無いアップルパイです
サクサク感とシナモン味がアクセントを加えています
夏になると観光客でごった返す八ヶ岳のおみやげの定番品

谷桜 大吟醸 酒ケーキ
ケーキにするくらいなら俺が飲んでやると
酒飲みなら なんてもったいないことをするんだろうと嘆くのでは
それは谷桜の大吟醸酒をおしまいなく使っているからだ
そのため少々アルコール度が高いので注意
みかけより2度焼きするなど手のこんだ洋菓子である
以上の商品のお取り寄せをご希望の方は
下記までご注文いただきますようお願いします
タカラブネ長坂店 藤森
sweet.pya@gmail.com
3月1日(木曜日)
春のポカポカ陽気と花に蜜蜂
今日は午後から病院に行くために甲府に行ったのだが
なんだ甲府の暑さは
ジャンパーを脱いで車の窓を空けてちょうどいい温度
私の家の周りでは梅も咲いてないというのに…

ふと足元を見るとヒメオドリコソウに蜜蜂がたかっている
カメラを近づけてもお構いなしに蜜蜂は懸命に花の蜜を集める



春が来たなぁなんてのんびりしていられない
風林火山ビジネスネットのB to Cに出店する準備で忙しいのだ
明日はそのための撮影を行う予定です
がんばらねばぁ
春のポカポカ陽気と花に蜜蜂
今日は午後から病院に行くために甲府に行ったのだが
なんだ甲府の暑さは
ジャンパーを脱いで車の窓を空けてちょうどいい温度
私の家の周りでは梅も咲いてないというのに…

ふと足元を見るとヒメオドリコソウに蜜蜂がたかっている
カメラを近づけてもお構いなしに蜜蜂は懸命に花の蜜を集める



春が来たなぁなんてのんびりしていられない
風林火山ビジネスネットのB to Cに出店する準備で忙しいのだ
明日はそのための撮影を行う予定です
がんばらねばぁ
2月28日(水曜日)
夕暮れの富士山
今日は寒く風が強く雲ひとつ無い快晴でした
夕暮れになると住んだ空気の中で富士山がきっきり見えましたので
最近購入したレンズのテストをしてみました

↑まずは200ミリで全体を写します

↑次に300ミリでちょっと拡大して

↑最後は500ミリでさらに拡大してみます
少し重たいので手ブレを防ぐために感度を800で撮影しました

まだ雪にすっぽり包まれている富士山に
ほんのり夕日が当たってきれいです
この写真を富士山の見えない地域の皆様へおすそ分けです
夕暮れの富士山
今日は寒く風が強く雲ひとつ無い快晴でした
夕暮れになると住んだ空気の中で富士山がきっきり見えましたので
最近購入したレンズのテストをしてみました

↑まずは200ミリで全体を写します

↑次に300ミリでちょっと拡大して

↑最後は500ミリでさらに拡大してみます
少し重たいので手ブレを防ぐために感度を800で撮影しました

まだ雪にすっぽり包まれている富士山に
ほんのり夕日が当たってきれいです
この写真を富士山の見えない地域の皆様へおすそ分けです
2月27日(火曜日)
星と八ヶ岳の撮影に成功

今夜は満点の星空です
三脚にカメラを付けてレリーズで撮影です
ASA感度1600で30秒です
この写真 以前から撮影したかったんです
右手前の明かりは中央道の照明です
でもこうやって見ると八ヶ岳の夜もずいぶんと明るいんですね…
星と八ヶ岳の撮影に成功

今夜は満点の星空です
三脚にカメラを付けてレリーズで撮影です
ASA感度1600で30秒です
この写真 以前から撮影したかったんです
右手前の明かりは中央道の照明です
でもこうやって見ると八ヶ岳の夜もずいぶんと明るいんですね…
2月25日(日曜日)
春近し-芝焼き
今日は日曜日なので少し寝坊をしていると何だか外が騒がしい
地元の消防団が芝焼きをするので洗濯物には注意をと呼びかけている
芝焼き?そうか今日は芝焼きかぁ…
ならばカメラを持って愛犬さくらと一緒に散歩に行こう

外に出ると春のと芝のこげがまざった独特のにおいが蔓延している
そして田んぼの周りは黒く焼き焦げている
ふくのとうが焼けてないように願いながら撮影

雑木林も春が待ちきれないようだ

いやぁ小さい鐘撞きだなぁ
こんな珍しいものが家の近くにあったなんて
これだから散歩は楽しい

あっ福寿草を発見!
この福寿草をのがして芝焼きするなんて地元消防団さすがです
この北杜の地にも遅い春がやってこようとしています
春近し-芝焼き
今日は日曜日なので少し寝坊をしていると何だか外が騒がしい
地元の消防団が芝焼きをするので洗濯物には注意をと呼びかけている
芝焼き?そうか今日は芝焼きかぁ…
ならばカメラを持って愛犬さくらと一緒に散歩に行こう

外に出ると春のと芝のこげがまざった独特のにおいが蔓延している
そして田んぼの周りは黒く焼き焦げている
ふくのとうが焼けてないように願いながら撮影

雑木林も春が待ちきれないようだ

いやぁ小さい鐘撞きだなぁ
こんな珍しいものが家の近くにあったなんて
これだから散歩は楽しい

あっ福寿草を発見!
この福寿草をのがして芝焼きするなんて地元消防団さすがです
この北杜の地にも遅い春がやってこようとしています
2月23日(金曜日)
第3回B to Cポータルサイト設立会議
本日午後6時より韮崎市商工会において
風林火山ビジネスネット(略してFBN)のB to C(個人向け)部門
第3回設立の会議が開催されました

今回もアイリンクコンサルタントの玉置さんより
前回までの改善点を中心に説明を受け検討に入りました

もうほとんど改善点も無く ほぼ原案どうりに進む予定です
予定と言えば…これからのスケジュールを見てビックリ
3月4日企業データ締め切り←いそいでタカラブネのHP作らなくちゃ
3月23日加藤先生基調講演←えっ先生来るの
撮影場所さがしておかなくちゃ…

ところで私のむすこがブログ始めました
がんばってますので見てやってください
ぽかぽか太陽
第3回B to Cポータルサイト設立会議
本日午後6時より韮崎市商工会において
風林火山ビジネスネット(略してFBN)のB to C(個人向け)部門
第3回設立の会議が開催されました

今回もアイリンクコンサルタントの玉置さんより
前回までの改善点を中心に説明を受け検討に入りました

もうほとんど改善点も無く ほぼ原案どうりに進む予定です
予定と言えば…これからのスケジュールを見てビックリ
3月4日企業データ締め切り←いそいでタカラブネのHP作らなくちゃ
3月23日加藤先生基調講演←えっ先生来るの
撮影場所さがしておかなくちゃ…

ところで私のむすこがブログ始めました
がんばってますので見てやってください
ぽかぽか太陽
2月20日(火曜日)
第1回AZAZU勉強会

本日午後7時より韮崎商工会の2階で第1回AZAZUの勉強会が開催されました
今日を迎えるにあたり何度も話し合いをしました
加藤先生からアドバイスをいただき 韮崎商工会の大久保指導員さんの後押しもあり
今日の日を迎えられたことは感謝にたえません
本当に皆様のご協力に感謝いたします

今日は参加者25名の内18名が出席し
ブログのある方はそれを画面に出しながらの自己紹介をしました
引き続き事例発表のトップバッターは昭和産業の岩下さんです
岩下さんは体験を踏まえHPを作る上でのポイントをコンパクトにまとめ紹介してくれました


5分の休憩後 リモデ屋さんこと横内さんの事例発表です
横内さんは創業わずか2年ですがブログを生かしたHPづくりで
かなりの実績を上げています
発表後の質疑が数多く出て関心の高さを示していました
AZAZUは毎月1回のペースで開催されます
今後ともよろしくお願いしますね
第1回AZAZU勉強会

本日午後7時より韮崎商工会の2階で第1回AZAZUの勉強会が開催されました
今日を迎えるにあたり何度も話し合いをしました
加藤先生からアドバイスをいただき 韮崎商工会の大久保指導員さんの後押しもあり
今日の日を迎えられたことは感謝にたえません
本当に皆様のご協力に感謝いたします

今日は参加者25名の内18名が出席し
ブログのある方はそれを画面に出しながらの自己紹介をしました
引き続き事例発表のトップバッターは昭和産業の岩下さんです
岩下さんは体験を踏まえHPを作る上でのポイントをコンパクトにまとめ紹介してくれました


5分の休憩後 リモデ屋さんこと横内さんの事例発表です
横内さんは創業わずか2年ですがブログを生かしたHPづくりで
かなりの実績を上げています
発表後の質疑が数多く出て関心の高さを示していました
AZAZUは毎月1回のペースで開催されます
今後ともよろしくお願いしますね
2月14日(水曜日)
バレンタインのチョコレート

今日はバレンタインデー
みなさんのもっぱらの関心は
女性は誰にいくらのチョコをあげようかしら…
男性は今年はいくつチョコもらえるかな?でしょうかね
私はケーキショップでチョコレートが無事に売れるかです
毎年完売なので昨年より120%増のチョコレートを仕入れました
その量たるや見ただけで震えがくるほどです
そう売れ残ったらどうしようと言う不安があるからですね
売れ残ったら責任とって俺が全部食べたるわい(病気になるぞぉ)
でも お蔭様で完売でした ふうぅ良かった
今年はなぜか男性のお客様が多かったことがあげられます
なぜでしょうか疑問です
自分で食べる? 人にあげるため(もしかしてゲイィ)?
個人的には印刷会社もケーキショップも女性が多い職場なので
感謝チョコをたくさんいただきました
ですからホワイトデーのお返しは3倍返しで数もたくさんです
楽しみに待っていてね
バレンタインのチョコレート

今日はバレンタインデー
みなさんのもっぱらの関心は
女性は誰にいくらのチョコをあげようかしら…
男性は今年はいくつチョコもらえるかな?でしょうかね
私はケーキショップでチョコレートが無事に売れるかです
毎年完売なので昨年より120%増のチョコレートを仕入れました
その量たるや見ただけで震えがくるほどです
そう売れ残ったらどうしようと言う不安があるからですね
売れ残ったら責任とって俺が全部食べたるわい(病気になるぞぉ)
でも お蔭様で完売でした ふうぅ良かった
今年はなぜか男性のお客様が多かったことがあげられます
なぜでしょうか疑問です
自分で食べる? 人にあげるため(もしかしてゲイィ)?
個人的には印刷会社もケーキショップも女性が多い職場なので
感謝チョコをたくさんいただきました
ですからホワイトデーのお返しは3倍返しで数もたくさんです
楽しみに待っていてね
2月13日(火曜日)
3日間ホームページづくり 涙が出る

去年の暮れに「経営革新塾」で勉強したSEOに強いHP
せっかく勉強したのですから それを作ろうと
この3日間 缶詰で勉強していましたが
行の頭を下げることができない いい形ができない
goliveだったらすぐにできることが
スタイルシートCSSではその方法がわからない
どうすればいいんだろう トホホホ…涙
50歳になってから色々覚えるのは大変だけれど
コツコツとやっていくしかない思い
今日も本を読みながらパソコンをいじっています
3日間ホームページづくり 涙が出る

去年の暮れに「経営革新塾」で勉強したSEOに強いHP
せっかく勉強したのですから それを作ろうと
この3日間 缶詰で勉強していましたが
行の頭を下げることができない いい形ができない
goliveだったらすぐにできることが
スタイルシートCSSではその方法がわからない
どうすればいいんだろう トホホホ…涙
50歳になってから色々覚えるのは大変だけれど
コツコツとやっていくしかない思い
今日も本を読みながらパソコンをいじっています
2月8日(木曜日)
B to Cポータルサイト設立会議
昨夜7日の午後7時から風林火山ビジネスネット(略してFBN)のB to C(個人向け)部門の
検討委員会第2回目が韮崎市商工会において開催されました

アイリンクコンサルタントの玉置さんより提案を受けて検討に入りました

来月末までには立ち上げるので時間がありません
なのにやらなくてはならなないことが山積みですが
がんばって目標達成めざします

会議終了後上野委員長を中心にちょっと食事に
上野委員長と小野社長は私の嫌いな豚足を食べながら
大いなる夢を語りながら でした…
B to Cポータルサイト設立会議
昨夜7日の午後7時から風林火山ビジネスネット(略してFBN)のB to C(個人向け)部門の
検討委員会第2回目が韮崎市商工会において開催されました

アイリンクコンサルタントの玉置さんより提案を受けて検討に入りました

来月末までには立ち上げるので時間がありません
なのにやらなくてはならなないことが山積みですが
がんばって目標達成めざします

会議終了後上野委員長を中心にちょっと食事に
上野委員長と小野社長は私の嫌いな豚足を食べながら
大いなる夢を語りながら でした…